こんにちは、ももたろ。です。
平成最後の大晦日、今日もまったり過ごしたいけれど、お買い物にも行かないと。
さて、今日は大晦日について。
「1年の最後の日のことでしょ?」
まあ、そうです。そのように認識して生きてきました。
しかし、日本の伝統行事として今もなお息づいている言葉として。
子どもたちにもきちんと伝えていきたい。
今一度『大晦日とはなにか』を調べてみました。
1年の最後の晦日(みそか)が大晦日(おおみそか)
新暦となっている現在、毎月の最後の日のことを『晦日』と言います。
1年の最後の日、つまり12月31日を『大晦日』と言います。1年を締めくくる特別な末日のため、末日を表わす言葉に『大』がつけられ『大晦日』と呼ばれるんですね。
旧暦である太陰暦では月の満ち欠けが日にちの基準となっていました。
毎月1日が新月、満月がおおよそ15日、その後月は欠けていき30日はほぼ新月。
月の満ち欠けは変動しますよね。このため、旧暦では12月の最後の日が29日だったり30日だったりと定まっておらず、12月の最後の日を『大晦日』と呼びました。
『みそか』は本来『三十日』と書き、『月の30番目の日』の意味。
旧暦にてひと月が29日だった日などは『九日晦日(ここのかみそか)』と呼ばれたそうです。
30日の新月は真っ暗で見えないことから「月がこもる」と言い、
→「つきがこもる」が「つごもり」に転じ、
「晦日」と書いて「つごもり」、「大晦日」と書いて「おおつごもり」とも読まれます。
大晦日(おおみそか)はどんな日?なにをする?
歳神様(としがみさま)をお迎えする準備をする日
古くは平安時代に遡る大晦日の歴史。
お正月には歳神様(としがみさま)が各家庭にいらっしゃると言われていて、大晦日はその歳神様をお迎えする準備をし、来訪を待つ日でした。
歳神様とは、その年1年を司り、その家に1年の幸福をもたらしてくださる神様です。
昔は現在のように深夜0時に1日が始まるのでなく、日が落ちたときから新しい1日が始まるとされていたため、大晦日の日暮れとともに新年がやってきました。
歳神様をお迎えし、一緒に新しい年を迎えました。
現代でも大掃除などは大晦日の前日までに終わらせますね。
年越しそばを食べたり、おせち料理を食べたりしながら、歳神様とともに過ごすのが古くからの習わしのようです。
歳神様についての記事はこちらから。
掃き納め
先に触れたとおり、大掃除は大晦日の前日までに終わらせます。
しかし地域によって異なり、大晦日に掃き納めとして軽く掃き掃除を行うこともあるようです。
大掃除で手が回らなかったところをきれいにして、掃き納めとするのも良いかもしれません。
大掃除については、29日は『苦』につながる9のつく日で縁起が悪いとされているため、この日は掃除をしないという風習もあります。
また、元日に掃き掃除をするとせっかく招いた歳神様を追い出してしまうので、歳神様の福を捨てないように、お正月には掃除はしない習わしとなっています。
お風呂に入って1年の垢を落とす、年の湯
大晦日の夜にはお風呂に入って、1年間の垢をきれいに落として新年を迎える準備をします。
昔は現代と違って毎日お風呂に入ることがありませんでしたが、年の終わりの大晦日、身を清める意味からお風呂に入る風習がありました。
年の湯、と言って特別な意味合いがあったようです。
いつもはシャワーだけで済ませてしまう現代人の忙しない夜の時間も、大晦日の夜はゆっくりとお湯につかって、1年を振り返ってみるのも良いですね。
きれいな身体で新年を迎えたいものですよね。
年越しそばを食べる
大晦日には年越しそばを食べるのが一般的になっていますね。
クリスマスにケーキなんて食べない!という人も、年越しそばは何故か食べたいという気持ちになるのが大晦日。だって日本人ですもの(笑)
年越しそばは江戸時代に定着したという日本の文化。
そばは他の麺類よりも切れやすいことから、「今年1年の災厄を断ち切る」という意味で新年を迎える年越しの前、大晦日に食べます。
年越し前の時間に食べるものですが、夕食として食卓にあがる家庭もありますよね。
我が家もそうです。その日に限って海老天の高いこと高いこと(;’∀’)
年の終わりを告げる音、除夜の鐘の意味
大晦日の風物詩と言えば、除夜の鐘を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
百八つの煩悩を祓う、あれですよね。
ゆく年くる年。子どものころから大晦日の夜はそれでした。
大晦日の夜、新年を迎える0時を挟んでつく鐘です。
『除夜』というのは大晦日の夜をさします。
『除』には、古いものを捨てて新しいものに移るという意味があります。
1年の最後である大晦日は「古い年から去り新しい年を迎える日」として『除日』と呼ばれ、その夜につく鐘なので『除夜の鐘』と言います。
人の心にある108の煩悩を祓うと聞きますが、この「108回」については色々な説があるようですね。
お寺によってつく鐘の数も違うことがあるのだそうです。
深く調べればもっといろいろなことがわかるかもしれません。
昔からの伝統とはそういったものですね。
まとめ。大晦日をゆったりと、そして新しい年を。
年末~大晦日、お正月にかけて、家族で過ごすことが多くなりますね。
お正月には親戚一族、多くの人たちと過ごすかもしれません。
新しい年を迎える前にゆったりと過ごす時間を大切にできれば幸いです。
『大晦日』と一口に言っても、なかなか深くその言葉を知ろうと思いませんでしたが。
これで子どもたちに『大晦日』を聞かれてもきちんと答えてあげることができそうです。
さて、歳神様をお迎えするために最後の掃き掃除をしないと。
それでは皆様、良いお年を(´-`*)
コメント